法人寄付・法人連携、プロボノが増加!WELgee法人サイトリニューアルの裏側を公開

voice

お客様の声

法人寄付・法人連携、プロボノが増加!WELgee法人サイトリニューアルの裏側を公開

5edcea78d97f813b874c46d9a0c83647-1677228055.png

2022年3月にNPO法人WELgee様の団体WEBサイトをリニューアルしました。
NPO法人WELgeeの林さんへインタビューをおこない、リニューアルの経緯や制作時の様子、リニューアル後の影響等、様々なお話を伺わせていただきました。

<本記事はこんな悩みがあるNPO・非営利団体にオススメ>
  • サイト制作を数年前におこない、今のWEBサイトと団体の現状が合っていない
  • 数年前に自作したWEBサイトを運用しており、デザインを少し古く感じている
  • WEBサイトを更新できる人が限られているため、上手く日々の情報発信ができていない

NPO法人WELgeeとは

NPO法人WELgeeとは、日本にやって来た難民たちと誰もが活躍できる未来を目指す団体。団体名のWELgeeはWelcomeとRefugeeから来ています。
主な事業は3つあり、難民へハードスキルやソフトスキルの獲得機会を提供する育成事業、国内に滞在する難民申請者の日本企業就職を伴走する就労伴走事業、そして企業の社員研修に難民申請者が講師として参画する共創事業を展開しています。

サイトリニューアルのきっかけは、
自作サイトでの事業の分かりにくさと寄付の集まりにくさ

林 将平

NPO法人WELgeeのPR(Public Relations)部・ファンドレイジング部の統括担当。サイトリニューアルでは、WELgee様側でのリーダーをしてくださり、公開まで多大なお力添えをいただいた。

中川 雄太

nuwebのチームリーダー。WELgeeサイトリニューアルでは、制作前ヒアリングから公開まで制作品質統括を担当。NPO等団体の想いや活動を可視化することに高い評価を受けている。

青木 亮太

nuwebのチーフディレクター。WELgeeサイトリニューアルでは、設計・ディレクターを担当。マーケティング観点からのサイト設計を得意とする。また、WEBにおけるUI/UXへの知識もチーム随一。

  • 今日はお時間とっていただき、ありがとうございます!今回はリニューアルしたWELgeeサイトについて色々インタビューさせていただきます。
    まず、リニューアルに至った経緯をお聞きしてもいいですか?

  • 経緯としては、2つほどあったと思います。
    1つ目は、リニューアル前のサイトを制作したときと比べ、事業の方向性が変わったため、事業内容をWEBサイトで上手く伝えられていなかったことです。
    2つ目は、WELgeeの活動を支えてくださる寄付・資金提供者様への情報発信、また寄付を検討している方への訴求をより強めたいという狙いがありました。

a159c54f47ef92609f0fe990dc09b935-1676365901.png

リニューアル前のWELgee団体サイト

  • nuwebを選んでくださった決め手はどういったところでしたか?

  • 2021年6月からTANZAQプロジェクト(※)で、Yogiboさんと協働していました。その際、担当者の方から、「WEBサイト制作ならnuwebさんに是非」とオススメされたことが決め手の1つでした。

b71a2081308f13f8297f0bc89edbf190-1676366834.png

※TANZAQプロジェクトとは、yogiboがスポンサーとして社会課題に取り組む団体に
広告を出稿することで、
持続的な社会課題の解決を共に目指すプロジェクトです

  • あと、当時参考にしていたe-Educationさんのリニューアルを担当されていたことや、他にも様々なNPOのWEBサイトを作成してきた実績があったことも大きかったです。
    非営利組織特有の、「単なる事業説明だけでなく、いかに団体への共感を持ってもらえるか」という視点で制作してくれる信頼感があったので、nuwebさんを選びました。

  • e-Educationさんのリニューアルもご存じだったんですね。逆に、nuwebに依頼することへの懸念はありましたか?

  • 実は、懸念点が1つありました。
    WELgeeの活動は課題解決型というよりも価値創造を一緒にしましょうというものです。課題解決型や支援型の団体とは違う見せ方、発信ができるのか、というのが正直不安でした。
    ただ、その懸念が無くなったという話も後ほどさせていただきます(笑)

  • そうだったんですね…。フォローもありがとうございます(笑)

制作過程で一番苦労したのは「事業理解」

  • 続いて、制作過程のお話も伺ってもいいですか?

  • では、制作初期からお話させていただきます。
    初期の頃、中川さん中心に色々な参考サイトを見ながら、サイトコンセプトをしっかり作りこんでいただいたのが印象的でした。
    また、事業理解も丁寧にしていただきました。WELgeeは既存の事業と異なる面が多いので事業理解がそもそも難しいです。nuwebさんはこちらから共有した資料などを積極的に読み込んだり、質問もいただいたり、普段関わる団体さんと違う毛色の私たちの活動をしっかり理解してくださいました。

  • ありがとうございます。
    僕も制作に携わる際に資料を結構読み込んだ記憶がありますが、中川さんはいかがでしたか?

  • いや~、めちゃくちゃ大変だった記憶があります(笑)

  • (笑)

  • WELgeeさんの事業に対してほぼ無知だったので、まずは疑問に思うことを沢山質問させてもらい、事業への理解を深めていきました。
    また、事業理解が進んだのは、WELgeeさん側が、山本さん(WELgee理事・事業統括 山本菜奈さん)も含め複数の方でお打ち合わせに参加してくださったこともあります。様々な視点から意見を伺えたため、現場感が掴めました。WELgeeさんとやり取りをする中で事業理解を深めたという過程は、nuwebのその後のWEBサイト制作に活きています。

  • へぇ~、そうなんですね!

  • 一番印象に残っているのが、WELgeeさんの事業全体像を図で示し、見える化したというところです。最終的に、シンプルな階層図で示すことになったのですが、確定するまで、議論を重ねて両者でひねり出したのが良かったと思っています。
    これはすべての団体さんでやった方が良いなと思い、その後の制作では積極的におこなっています。

ccb9f697088fb55dcd263570fec5b697-1676368404.png

WELgeeの事業全体像をまとめた図

  • 「共創事業の位置づけはどこだろう?」とかやりましたね!

  • この図は、林さんからの情報提供を受けて、初期段階で中川さんから提案していたという感じでしたか?

  • いや、ずっとここだけ「図入れます」と表示させて空白のままでした。どういう図を入れましょうか…という話を林さんとずっとしていました。
    Jessさん(WELgee代表 渡部カンコロンゴ清花さん)から、情報が書き込んであるmiroやシートをもらって色々考えましたけど、難しかったですね(汗)

  • (笑)

  • 難しかったのですが、最終的に簡単に見せた方がよいのではないか、となって今の図に落ち着いた流れでしたね。

  • このような図をWEBサイトだけでなく、色々な場面で使用されていると伺ったのですが、どのように活用されていますか?

  • ばんばん活かしてますね!例えば、難民人材紹介サービスJobCopassの法人向け事業説明資料に活用しています。

6025e3bafce52009d1785f35926b796e-1676623990.png

JobCopassのサービスの流れを可視化した図

  • また、活動報告書の事業紹介で、事業全体図のフローを使わせていただいています。

a5e591ea45081ce07febe249b9277dc0-1676626962.png

2021年度WELgee活動報告書

  • WEBサイト制作の過程で図を作りこめたからこそ、サイト以外の媒体でも、現在の事業構成やそれに付随する説明を発信しやすくなりました。

ポジティブ×シリアスがうまく表現されたデザインに、
WELgeeメンバーが大盛り上がり!

  • WEBサイトの活用という観点だと、テレビでWELgeeの団体紹介をしていただく際、サイトの最初の画面(ファーストビュー)が利用されることが多いことも挙げられます。それだけインパクトが強い、WELgeeが伝わるデザインになっているのだなと実感しました。




読売テレビ「ウェークアップ」にて団体紹介された際の様子

  • ファーストビューは、WELgee様から原稿をいただき、弊社デザイナーから提案して、というやり取りがありましたね。結果的にクリーンさを感じる良いものになり、テレビ等でも活用されていて嬉しいです。
    また、今回のリニューアルで、デザインコンセプトとして「ポジティブだけどシリアス」を掲げたことを思い出しました。いきいきとしつつも真摯さを感じさせるデザインに仕上がっているなと改めて感じます。

  • 実際、ファーストビューが出来た際、団体内で「めちゃくちゃWELgeeっぽいね」と盛り上がっていました!

  • 団体の構成メンバーが若く、また難民系団体としても若いため、真摯さ・信頼感をいかにデザインで表現するかが重要だという話はリニューアル前からメンバーと話していました。今回のリニューアルで、特に企業や年長者の方が見ても、信頼感のあるデザインになったのが良かったです。

nuweb独自のCMS導入で情報発信量が格段に増加!

  • リニューアル後、団体内や周りからのWEBサイトへの反応はいかがでしたか?

  • 団体内だと、nuwebさんのCMS(Content Management System:コンテンツ管理システム)の導入で、活動の最新状況を発信しやすくなりました。
    周りからも「最近活動報告を出す頻度があがったね」と言われるようになりました。

  • リニューアル前は、CMSを利用されていなかったのですか?

  • あったのですが、技術者しか触れないという状況でした。
    今では、とても簡易に操作ができるnuwebさんのCMSになったので、技術面に詳しくないインターン生でも記事を更新・修正できるようになりました。

  • その結果、情報発信の頻度が多くなり、新鮮な情報を常時発信できるようになってよかったです。

WEBサイトリニューアル後、
法人寄付・法人連携・プロボノ申込が特に増加!

  • 実際、リニューアルの目的は達成されましたか?

  • 団体・企業に関してと個人の方に関しての2つの側面からお伝えします。
    団体・企業に関しては、WEB経由でのお問い合わせが増えました。法人寄付・JobCopassでの人材採用・事業連携を検討されている企業・団体から、お問い合わせがよく来るようになりました。
    難民や紛争問題などに興味を持ち、WEBサイトにいらっしゃった方が、しっかりお問い合わせまで繋がっているので良かったです。

  • 法人寄付、法人連携のお問い合わせが増えたのはすごいですね!

  • また、個人の方に関しては、プロボノさんの参加者数が60名に増えました。
    年齢層も30代後半から60代まで幅広くいらっしゃいますし、高い年齢層の方にもサイトが響いているということだと思っています。

  • プロボノ募集ページの制作は僕が担当だったので、そのような結果に繋がったのは純粋に嬉しいです。
    リニューアル前のサイトにはプロボノを検討している方向けの情報があまり掲載されておらず、色々な資料を参考にして制作しました。コンテンツを拡充した甲斐がありました!

WEBサイトリニューアルを考えている方へひとこと

  • 最後に、WEBサイトリニューアルを考えている方にひとこといただきたいです!

  • WEBサイトというのは1つの手段なので、団体が何をしたいかという目的が大切だと思っています。その意味で、nuwebさんは目的に寄り添ってくれるのがとても良いです。「誰にどういう行動をさせたいのか」という上流のところから見てくださるのが魅力的だと思います。

  • 中川がよく口酸っぱく社内で言っていることをそのままおっしゃっていて、さすがだなと思いました(笑)

  • 本当ですか(笑)でも実際そうだったので!

  • WELgee様との制作は、弊社としても新たな気付きをいただく機会でもあったので、大変感謝しております。本日も本当にありがとうございました!

  • こちらこそありがとうございました!

CONTACT

お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください!